長崎市のタウン情報
住所:長崎市西坂町
「西坂町」は、坂と階段が少しありますが長崎駅にもアクセスがよく、比較的家賃もお手頃価格なので、長崎市中心部や、長崎駅周辺にお勤めの方にも人気のエリアです。
住所:長崎市新大工町
「新大工町」と、言えば!思いつくのは多くの市場が立ち並ぶ、新大工商店街です。
これから「新大工町」は、どんどん再開発が進んでいく為、さらに、住みやすい街へと生まれ変わる予定です。
住所:長崎市八百屋町
長崎市で初めて石畳の敷かれたとされる歴史ある町。
長崎駅方面、浜の町方面など長崎市の中心部へアクセスしやすく住みやすい生活便利な立地です。
住所:長崎市丸山町
かつて『日本三大花街』と呼ばれていた町。
脇道に入ると、和の雰囲気が感じれる通りがあり、古き良き日本が残っていてかつての置屋の名残をみることも。
住所:長崎市千歳町
交通の重要拠点であり、住・商混合地区として恵まれた立地条件の町。
【チトピー】の愛称で親しまれている公民館や多目的ホール、図書館などを併用した複合商業施設があります。
住所:長崎市茂里町
バスターミナルを併用した複合商業施設【みらい長崎ココウォーク】やコンサートホールであるブリックホール、長崎原爆病院、長崎文化放送、長崎新聞本社など大きい建物が集まっているエリア。
住所:長崎市築町
『食の台所』といわれるだけあったお肉やお魚、野菜もフルーツも新鮮なものが揃っています。
なかには、からすみやクジラなど普段見ることの少ない食材の専門店もある築町商店街。
住所:長崎市天神町
電車通りから少し中に入った場所に位置し、比較的静かな環境が魅力。
最寄りの宝町バス停はあらゆる方面に行くバスに乗車でき、スーパーやコンビニなどが徒歩圏内に揃っているため生活に便利です。
住所:長崎市片淵
片淵エリアは新大工町、西山エリアに隣接する町で長崎大学の片淵キャンパス(経済学部)があります。
新大工エリアより相場が安いため単身者はもちろんファミリー層にも人気のエリアです。
住所:長崎市興善町
南蛮貿易時代に生まれた万才町と桜町の中間にある町。
長崎市立図書館や長崎市消防局など公共施設や保険会社をはじめとした様々な企業の事務所があるエリアとなります。
住所:長崎市本原町
大通りから1本中に入った穏やかな環境で東西に大きく広がった町です。
長崎大学文教キャンパスや坂本キャンパスまで歩いて行くことができるので学生の一人暮らしにも人気のエリアとなっています。
住所:長崎市炉粕町
炉粕町は日本で初めて西洋の加工食品に興味を持った松田雅典が缶詰づくりに挑戦した場所です。
長崎駅方面、新大工方面、浜の町方面へのアクセスがよく生活に便利な地域になります。
住所:長崎市上西山町
市民から「おすわさん」と親しまれている氏神様『諏訪神社』や日本最古の公園のひとつである『長崎公園』、学問の神様である『松森天満宮』など見どころたくさん。
住所:長崎市新地町
新地町は江戸時代に唐からの貿易品の倉庫を建てるために海を埋め立ててできた町です。
交通・お買い物共に利便性がいい場所なので立地重視の方に特におすすめです。
住所:長崎市愛宕
愛宕町バス停は田上方面、風頭方面から来るバスに乗車できるのでバスの本数が多めで便利。
高台にあるので斜面地ならではの住宅街の夜景を楽しめる穴場スポットでもありますよ。